これはひまわりの
製図用グラフです ![]() ![]() 作り方 機械編み が主ですが 目に対して段は少し多いと思います たとえば30目の42段あったとします そのゲージ比は1,4です そこでこのグラフを使用して衿ぐり 袖ぐり 袖山等 曲線のところもこのグラフで計算できます このグラフも今はパソコンで簡単に出来ますので 自分で作ってみては如何でしょう 手編みの棒針は1,3ぐらいですね だったら横1に対して1,3のグラフを作れば 1目2段のグラフが出来ます teamikiraku様がパソコンで グラフに柄編みを書かれてました 良いヒントを頂きました 私はそこで長編み1目方眼を作ってみました 本当に簡単です ![]() 色の所は長編み3目です pikoルーム ▲
by himawari-4438
| 2011-06-23 17:30
| 製図
|
Comments(0)
子供用の簡単なラグランの製図です
例えばゲージが20目 30段とします これを2段毎に区切るには 20目減らすのに40段かかります 40段は13,3cです 其処でAで10cBで13,3c取りその線を結ぶと それは2段毎の線です これは別の用紙に書き三角形に切っておくと 便利です・・ ![]() その三角形を袖の方に取りますと 同角の二段毎が出来ます 後で肩線は入れて下さいね 説明がまずくてごめんなさい ▲
by himawari-4438
| 2010-05-14 11:15
| 製図
|
Comments(8)
目で見える色は8万色とも云われてますが
行き着くところ3原色 私は24色相 色環を基本色として 糸選びをしてます ![]() それに明度 彩度を考えて・・・ 配色は反対色が無難ですが・・類似色は優しく感じさせてくれます それに無彩色はどの色とも共存してくれますし このように考えて色選びをやってますが 時として思わぬ色同士で目から鱗状態に・・・ それがこの頃はごちゃごちゃになり何が基本かと考えてしまいます メーカーさんから来る糸も、このような形式には捉われないようです 例えば作品作る時上が柄だったら 下は無地でと思ってましたが、それも何時の頃からか あまり拘らなくなったようです それだけ着る人の個性が重要視されてきてるのだと思います 個人差で好きな色を着れば良いでしょう 好きな色でも、派手に、見えたり、地味に見えたりするのは 似合って居ないのです 何かポイント入れたらそれが似合うかも・・・ それが色選びの面白さです。 ![]() 明度白から黒までのモノトーン 此れをお母さん色と思ってください 彩度 色の鮮やかさ お父さん色です鮮やかなお父さんと暗いお母さんでは どんな色が出来るでしょう こんなに考えると楽しくなって来ますね 今年の景気は 色も ![]() ご覧下さって有難うございます 応援ポチはよろしお願いします 悪戯が多くて困ってます しばらくコメントをはずしますので ご質問はpikoルームえお願いします景気に左右されそうです ▲
by himawari-4438
| 2009-04-05 14:22
| 記号図
|
Comments(0)
NO66に製図を書きましたが
此れはこの作品の目数、段数です ![]() ![]() 参考までにお使い下さい ![]() ご覧下さって有難うございます 応援ポチはよろしお願いします 悪戯が多くて困ってます しばらくコメントをはずしますので ご質問はpikoルームえお願いします ▲
by himawari-4438
| 2009-02-12 15:18
| 棒編みセーター
|
Comments(6)
この頃は編み機を買いますと
必ずゲージーメージャーが入ってます 30目の40段 もしくは60段です ![]() この様なメージャーがありますと 試し編みの上にこのメージャーを当てただけで 10cmのゲージが判ります。 この作り方も私達の先生は昭和44年発行の 8目の模様編みの編集に当たって考案されていました そのやり方をここに書きますので自分で作って下さい 目数は此処では24目にしましたが、お好きなように・・・ 但し試し編みもある程度の目数が必要です 24目測りたかったら30目位は立てて下さい 1本作っておきますと、目数、段数に使えます ![]() この表を基にして、厚紙に実寸で書いて下さい。 使い方は30目のメージャーは編地に30目の標しを、付けて置きます 24目のメージャーでしたら24目の標しを付けてその間を測ります。 段数も同じです。 模様編みは前に書きましたように模様単位が良いようです。 段数はこのメージャーがあれば重宝します 此れは私の頭の体操で、教室の皆様にご協力頂きました。 ご協力下さった皆様有り難う御座いました まだまだ忘れないうちに沢山残しておきたいです ▲
by himawari-4438
| 2009-02-12 15:13
| 製図
|
Comments(0)
今から編もうとする作品の原型が出来たら
ゆるみ、希望の丈 などに書き替え寸法を入れます それに編み物の場合は、ゲージが必要です ゲージ(一定の面積内での目数と段数) その為にはその模様の少し編んでみます その時メリヤス編みだったら10cmは計りやすいですが それでもなかなか編み目は数え難いです そこでメリヤスの場合は予め20~30目くらいに糸印を入れます 段数もそのようにして糸印を入れます ![]() これは5目1柄のゲージです 5柄に印を入れてますので25目ですね それが12センチあります したがって25目÷12cmとなります 答は2、08 この横目数は10cmで21目となります 編み物に小数点の目は有りません、だからより正確に編む場合は 2,08Х寸法とし四捨五入してください その様にして編み物の製図はしてます その上柄編みの場合は柄合わせも必要です 先ずはメリヤス編みからお稽古して下さい ▲
by himawari-4438
| 2009-02-05 13:23
| 製図
|
Comments(0)
紳士用原型
![]() 子供用原型(6才用) ![]() 婦人用スカート ![]() 婦人用パンツ ![]() これらはあくまで標準寸法の場合ですから 此れを元に体型に合わせ補正致してます ニットは伸びるからと言われますが、伸びて着たのでは 駄目です、体にあわせて作る それが着てて楽なニットです まだまだ思うように出来ませんが、今度こそ今度こそと 思って作ってます。 次はゲージの取り方の予定です ▲
by himawari-4438
| 2009-02-05 12:45
| 製図
|
Comments(0)
私が教室に入った頃は、機械編みが主流で
先輩達は、錘を沢山つけて櫛の歯みたいなので編んでおられました 私のは最新型です、それまではゴム編みは鈎で返して居られましたが タッピーなるものが付いてて、なれたら早い事・・・ その頃は習いながら1日で身頃が出来てました・・・ 袖と仕上げで、3日あれば出来上がっていた様に思います それが編み込み、透かし編みがワン動作で出来るようになると 3時間位で編みあがり、一日で仕上げてました。 教室を卒業する頃は1年に300枚位は編んでました。 その位注文が多かったんです・・・ 今は既製品が沢山ありわざわざ頼まなくても、格安で 手に入りますよね・・・ 編み物の世界の移り変わりもとっても速く、 一番変動の激しい時に携わって来た様に思います 今私はスローライフ、手編みを愉しんでます 機械に無い暖かさ一針一針に思いを込めて、着られる方の 幸せを願いつつ編み物をやってます・・・ 諸先輩の御蔭で今体にあわせて製図も出来る本があります 無から有に作り出されたひまわり原型を2回に分けて 此処に残します 寸法の計り方 洋裁と計り方の違い・・・肩幅、背幅、袖丈等体に添わせず 真っ直ぐ計る事 ![]() 標準寸法 ![]() 婦人用原型(機械用) ![]() 婦人用原型(手編み用) ![]() ※この本の制作に当たられた創始者のS先生他諸先生方 このまま埋もれるのも勿体ないので、後輩として出来る限り 忠実に書き残します・・・遠い処から応援オネガイシマスね ▲
by himawari-4438
| 2009-02-03 21:03
| 製図
|
Comments(0)
円を長編みで編む時・・・
クロスで編む時の増し方です・・・ クロス編みで足が同じ所にあるのはそこで二回入れると 云う事です pikoの2006年11月4日にも入れてます 此れは私のオリジナルです、コピーされて活用して下さい ![]() ▲
by himawari-4438
| 2009-01-17 13:02
| 製図
|
Comments(10)
一回目として、円の編み方の基礎を書きます
本を見て編んだけどフリフリになったとか、 なかなか円にならず歪になると言う言葉を聴きます 此れは自分の編み方と増し目のやり方が異なるわけです そこで円のゲージを取って下さい 此れはどんな糸でも(太糸・極細)同じです 円のゲージとして 解りやすく長編みで、やってみます ![]() ![]() もうお解かりでしょう 糸は異なっても広がり方は同じでしょう 私は25度になります そこで360度を25度で割ります 360÷25=14.4です 私は最初に輪の中に14目作るのです・・・ 皆様も試されたら如何ですか・・・ 分度器がない時は計算でも出来ます 5段編んだら長さが10cm 幅が4、5cmだったとします (10Х2)Х3、14(円周率)=62,8(円の周りの寸法) 62,8÷4、5=13,95 この場合も最初14目作ります 長編みが短い人は、作り目は少なくなると思います 円座などの場合は切り上げても良いですが 帽子などの場合は切り捨ててください・・・ 今私の教室では長編みは14目細編みは6目としてます でも皆様此れで良いようです もしどうしても、・・・・と言う方は一度ゲージを取られる事をお勧めします ※分度器何処にいったか、探しまくりです daredarouさんから頂きました、 どうもありがとう御座いました 次此れを利用して帽子編みます ▲
by himawari-4438
| 2009-01-10 13:58
| 帽子・靴下
|
Comments(9)
|
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 機械編み・セーター 機械編み・カーデー 機械編みベスト 棒編みセーター 棒編みベスト 鉤編みセーター 鈎編みベスト 夏物フレンチ(機械 帽子・靴下 ストール・マフラー 袋物&小物 教室作品 ゲスト作品 製図 記号図 編み目記号と編み方 用具 他 その他 子供用 いろいろ 棒針編みカーデー 鉤編みカーデー 綴じ接ぎの基礎 フレンチ 鉤編み レース編み 未分類 以前の記事
タグ
フォロー中のブログ
ニットの着樂 ニットルームpiko 思い出の写真帳 がちゃぴん秀子の日記 日々を喜び楽しもう♪♪ あきことコロ 花紅柳緑 忘れな草のフォト日記 tisato kororinnyasuo ウリタンルナタンの日誌 Flower*Crochet 画像一覧
外部リンク
ブログジャンル
yahoo
ファン
ライフログ
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||